Millanの日々徒然を気ままに書くブログです。
2025-09
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が付いたら前回のブログ更新から2ヶ月近く経っております。
なんやかんやと色々あったのですが、 ブログから遠ざかっておりました。 2ヶ月の間に、東京で仕事があって 久しぶりに東京出張をしたり、 そのときに東京の友人に会っておいしいものを食べたり、 ニュージーランドに行ってきたり(これは遊びで) 楽しいことも色々あったのですが、 11月に入った途端に仕事がしっかりと忙しくなるので なんとなく家でPCを立ち上げてブログを書く余裕がないままでした。 2ヶ月の間の色々を書こうと思うと、ネタも山盛りあるのですが 書き始めるとキリがないので、ま、追々書くとして、 とりあえず、ご報告しておかねばならないことだけ書いておきます。 8月の税理士試験ですが、先日(金曜日)発表がありました。 結果は・・・・ どるるるるるるるる(←ドラムロール) シャーン! 不合格 はっはっは・・・・・ 不合格自体は、毎年覚悟してるので、うーむ、やっぱりか・・・と いう感じなのですが、今年は評価が思ったより悪くて それに凹みました。しかも、受けた科目は合格率が比較的良くて(16%) それでもかすりもせんのかぁ・・・とがっかりでした。 (あ、かすりもしない、というのは、私としては、A評価ついたら なんとなくかすった感じがあるかな、と思ってたのですが、 評価でAもつかないような成績しか出なかったということです) 何度か書いておりますが、うちの事務所は私を含め受験生4名おりまして、 そのうち3名は合格ナシの結果を迎えてしまいました。 が 残りの1名は、見事に合格!!!今回の合格で5科目合格となり 資格者となりました!!パチパチパチ 合格証書と実務証明とを提出して登録手続きを済ませれば バッジを付けて仕事ができるようになるわけです。 受験勉強を初めて合格するまで9年。 最初の科目合格から今回の最終科目の合格までずっとうちの事務所勤務でした。 最初から最後までうちの事務所で働いていて合格した人は今回初めてとか。 ま、既に科目合格をしている人を雇うパターンとか、 長丁場な試験なのでやっぱり途中で諦める人がいるとか、 結婚だ出産だといって途中で引っ越したり辞めたりしたりする人がいるとか、 諸々の理由はあるようですが、それだけ長い受験生活をしながら 実務もじっくり築いていくのは、大変なことだということでしょう。 こうして同じ仕事環境で、しかも実務経験長いのでもっと大変な仕事もこなしながら 受験勉強をしっかりと続けて合格に辿りついた人というのを こんなに間近に見ることができたというのは、私にとっても大きいと思います。 大変である、ということ自体は変わりないですが、 大変な中でもこうして努力し続ければちゃんと到達できる目標であるのだ、ということを 見せてもらえたというのは、本当に説得力あるし、がんばらなきゃと思えました。 とまぁ、こんな感じで自分は不合格だったものの、 めでたい話が事務所内であったので、他の受験生たち(私も含む)も 大きく刺激を受け、また気持ち新たに勉強生活をはじめるのでした。 若干出してもらえた冬の賞与、今年もまた専門学校学費として飛んでいくことが決定。 いい加減これも辛い。 落ちた科目分が1月からまた増えて勉強もさらに時間を取られるようになりますが、 ガツンとやってやりますぜ。 こんなことなので、ブログの更新も更に気まぐれ度合いを増してしまうと思いますが 気まぐれにおつきあいいただければと思います。 PR
やっと涼しくなって嬉しい今日この頃。
うちのはなも今が一番良い季節だと思ってる模様。 暇さえあれば熟睡。 暑さでバテないので散歩時間を伸ばしてみたり しているので、嬉しくて散歩に行くけど疲れちゃっているのかも。 涼しくなって私も嬉しくて、夜のランニングの距離が自然と伸びます。 夏の間は今年はほとんど走っていませんが、 それでも1ヶ月前とは気温が違うので1ヶ月前よりも走りやすい。 少しずつランニングの習慣化が久し振りに続いている成果と 涼しくなったのと、相乗効果なんでしょうけども 先日は10キロ以上の距離を走り終えても、まだ走れそうな気分でした。 先日久し振りに剣道の稽古にも出たんです。 暑中稽古もせずに、涼しくなってから道場に「こんばんは~」って 叱られそうなもんですが、ほぼオジサンオンリーの同好会道場ですので 歓迎されました。もう1人女性の剣士が居たのに、最近全然来られてない様子。 私も全然行ってないですが・・・。 そんなこんなですので、女性が行くだけでオジサン大歓迎。 そんなんでいいのか、と思いましたけれども。 さすがに久し振りすぎたので、1時間半、ずっと素振りでした。 素手で素振りだったので、手がマメマメになりました。 久し振りの剣道で少しココロが落ち着いた気がします。 またこまめに練習行こうと思っているのですが、週1回の集まりで その曜日がなぜか用事が入りやすい。先日行ったきり、また行けておりません。 また来月になりそうです。 ココロが平穏なうちにと思って、ランニングのレース予定を入れました。 1年ぶり・・・かな。 12月です。1月にも入れる予定です。 目標がないと練習ちゃんとしなくって、ただのジョギングになりますので。 と、すっかり趣味中心みたいな生活になっていますが、 気が付けば10月も半ばを過ぎ、私なにしとるんだ、と我に返り・・・。 やはり学校に行かないと勉強もなかなかやりません。 過去に様々自己投資していますが、通信で続いたのは翻訳コースぐらいです。 ましてや、持ってる教材だけでとりあえず勉強なんて、やはり私には無理なのでしょうか。 ボチボチやってはいるのですが・・・ペースがなかなか上がりません。 涼しくなって布団の中が心地良いのも、勉強が進まない理由(というのはタダの言い訳) 最近、睡眠時間が7時間を超える日々。幸せです。ちょっと寝過ぎですけどね。 担当の仕事が一段落着きそうなので、来週に1つ、 それから来月は埼玉の和光市である講義2日間に出席して ちょっと実務方面も勉強してこようと思っています。 ええ、東京に行きますですよ。 会ってやろうという親切な方、いらっしゃいましたら 連絡されたし。久し振りに東京(方面)出張と思って 2年半ぐらい会ってない友達にメールしたら、 メアド変更しているらしくてメールが跳ね返ってきました。 あぁ、かなしぃ。ま、よくあることですが、私には。 さて、今夜はジムでも行ってゆっくりお風呂に入ってきます。 (また早く寝るつもり) それでは皆さんまた次回まで。 色々と楽しい秋を楽しめるうちに楽しみましょう。
昨日、外国人のお友達が関西上陸中だったので
有給を取って大阪案内をしておりました。 ベタなところで、大阪城へ案内した後に 地元の(近所の)お好み焼き屋さんでお好み焼きをランチに食べて 夕方の飛行機の時間まで車で通天閣とじゃんじゃん横町へ。 づぼらや本店のふぐの看板を見たアメリカン2名は 毒入りの魚だろ???と大騒ぎ。 食べられる、ということは知っていたし 日本料理もたくさん今まで食べたらしいけど 死んだらイヤだからってフグに「挑戦」したことなかったらしくて テンションあがってたせいか(お好み焼き屋で昼から飲んでらしたので) フグを食う!と言いだして、づぼらやへ。 フグ寿司の盛り合わせ、というのをひとつだけ3人で頼み 店員にイヤな顔されながら、フグを食す白人2人とお茶だけ飲んでる日本人1人。 寿司はおいしかったらしいけど、その後ずっと いつか息苦しくなるようなことが起きるとか 手足がしびれてくるんじゃないだろうかとか びびっていた様子。 おもしろすぎる。 さて、そんなアメリカンたちをじゃんじゃん横町案内中、 雑貨屋さんみたいなところでアンパンマンキャラクターのうちわが色々売ってあった。 アメリカンズ、日本の街を歩いていてアンパンマングッズがたくさんあることに 気づいていたらしい。そして、日本人と歩いている今こそは、と 「これは何だ?」と説明を求められた。 アンパンマンの説明か。外国からのお客さんを案内すると 思わぬ説明を求められることがあって、困る。 とりあえず。 アンパンマンは子供に人気のマンガのキャラクターで、 正義の味方。敵はこのバイキンマンで、このキャラクターがいたずらするのを 止めたり、困っている子供に頭を食べさせて助けてあげたりするの と説明した。ついでに これがジャムおじさんでパン焼いてる人で、アンパンマンの頭を焼いて 頭の一部を子供とかに食べさせてパワーが半減してるときに 新しい頭を持ってきてくれてアンパンマンは元気が戻るの と捕捉。 あんまり間違ってないでしょ?でしょ? アメリカンの反応は・・・・ オ~マイゴ~ッド!!!! え、なんでなんで??? どうやら、頭を食べさせるということろが「グロい!」という反応だったよう。 アンパンマンはパンだからさ って、フォローになってなかったようで そんなマンガは子供向けの物語としてアメリカでは絶対許されないわ!!って。 そ、そうですか。でも日本の子供はアンパンマンが概して好きなんだけど・・・・ 子供に人気のアンパンマンも、アメリカ人にかかれば ホラーなマンガ・・・・?! お子ちゃまのお話なんだけど・・・どうやら、想像を絶するイメージが 説明から頭に浮かんでいたようですな。 説明悪かったんかなぁ・・・・ みなさん、いかがでしょうか。
お待たせしました(誰も待ってへんって)!
高知旅行の二日目。 旅行中の携帯から更新でもご紹介しましたが、 二日目は、旅館から中村の駅まで各自移動して (早起きの人(7名中5名)はお散歩していったり、 長距離歩けない人(最高齢の一番エライ人など約1名)とか お付きの人とか(私約1名)はタクシーで行ったりして) そこから「川バス」という休日だけ走っている観光周遊バスに乗って 四万十川沿いを上流方向へ移動しました。 川沿いの道は細いぐねぐねの山道。 バスはぐいぐい飛ばすので、途中名所で10分停車とか入れつつも 2時間近くのバス乗車はさっすがに疲れました(苦笑) でも、まぁ楽しかった・・・かな。 四万十川では有名な「沈下橋」 増水したら橋が沈むようにできているのだとか。 これね、橋の上はガードレールもなんもなし。 そこをクルマがどんどん走るわけです、地元民は。 歩いて散歩するぐらいはかまわないですが、 歩いてブラブラしてる観光客横目に 橋の端ギリギリまでタイヤを寄せて走り抜ける地元のクルマ。 これが、見ててハラハラ。慣れなんでしょうなぁ。。。 ここからこれも恐らく季節限定で走っている 最近電車で窓を開けるということもしないのに 風をびゅんびゅん浴びながらの列車の旅。 しかも、山道の中を走っているので、 途中で木の枝とか葉っぱとか 柵の中にばしばしはいってきて、スリリング!・・・ ちがうかぁ~ ちゃんとルールを守って柵から外に手を出さない、とか顔ださない、とか 守らないと、ホントにケガする勢いでした。 これもお子ちゃま連れ家族が多かったですね。 江川崎から窪川まで乗ったら、そこからは行きに乗った特急の逆方向へ 乗って高知駅にリターン。帰りはアンパンマン号ではなかったです。 飛行機まで時間があるので タクシーをびゅ~んと 飛ばして桂浜へ行きました。 桂浜といえば、もちろん 龍馬さんです。 銅像の場所が移動してるのでは、と。 なんだかよくわかりませんが、 高台にあって、 階段をどんどこ登らないとたどり着けない、 (結局、裏側にスロープもあったのですが) しかも、ここまできて龍馬を見ないと 特に何もない、 ということもあって 全員で階段で龍馬銅像の足下まで行きました。 約1名、階段でヒーヒー言ってましたが。 帰りにタクシーの予約をしてあって、 それまでまた時間があったので しばしの自由行動。 龍馬資料館だか記念館だかに行った数名と せっかく海だから、と海にはまりに行った男性陣と (桂浜は遊泳禁止らしく、知らずに入って怒られてましたけど・・・。 もうちょっとわかるようにしといてよ・・・って(苦笑) 私は闘犬センターというのがあったので犬の見物へ。 闘犬がいいことなのか 悪いことなのかよくわかりません。 伝統を守ろうと一生懸命やっておられる方々が いらっしゃるのだという見方もできれば、 犬を闘われるなんて 野蛮という方ももちろんいらっしゃるでしょう。 私は、闘犬自体は怖くて見学できなかったです。 実際どういうふうに闘っているのか知りません。 あるからって行ったのです。 ただの犬好き。 私は不思議と犬から好かれることが多いみたいで ふれあいゾーンに入った途端に飼育員の女性が お客の方に犬を行かせようと色々音ならしたりしていたのに 私の方へ二頭ともわらわら~と寄ってきてしまい、 なんか急にあそぼ~あそぼ~とよじ登られ、 あげくの果てに一匹には靴のひもひっぱりごっこを始められ 他のお客さんは手をたたいたりして、 おいでおいでと言ってる中で 何も言わないのに犬たちは私をかこんで大騒ぎ。 犬好きな私としては何の文句もございません、 なんですが ちょっと不思議でございました。 そりゃ多少はなのニオイとかあるでしょうけど。 なんだったのかしら。 ということで、犬とじゃれあって 「高知って最後までいいとこ」って言う感じでした。 空港で最後の最後に食べた かつおのタタキはやっぱりうまかったし。 またゆっくりともう一度行きたいのであります。 今度はアウトドア楽しめる状態で来たいなぁ。 はなとお留守番を頼んでいた旦那には地元名産系のお菓子を色々と、 そしてはなには、闘犬の横綱よだれかけ(?)を。 かわいぃ? ちなみに、今度一緒に高知行こうって旦那に行ったら なにしに行くの?なんにもないやん、あそこ って言われました・・・(苦笑) 川があるやん!うまいもんも満載やん!なんやったら龍馬もおるで! という感じですが、はたして次回の訪問はいつのことやら。。。 行きたいところばっかりが増えてしまいます。
ということで、高知の旅のご報告を。
今回の高知の旅は、携帯アップの記事でもご報告したとおり 事務所の慰安旅行でした。 私が働く事務所では、私を含めて受験生が4名(所長以外6名の事務所で)。 みんな8月の試験に向けて、仕事や家庭と両立しながらお勉強しています。 2年ほど前に、事務所旅行で北陸へカニ食べいこ~ ![]() それはそれなりに楽しかったものの、受験生達(私以外(笑)は 移動時間の電車の中でどうしても理論の教科書出して暗記作業・・・とかになってしまい なかなか心底楽しめない状況だったため、今回は試験おわりのタイミングで 旅行を計画したのでした。夏休みということもあり旅費が若干高め・・・ だったのですが、インターネット時代。お得情報も見つけて行ってきました! ETC利用で高速道路1000円!とはいえ、 クルマに弱いという事務員さんと、70手前の所長さんをクルマでGOGO! という旅行につれていくわけにいかず、1泊という限られた時間で 四万十川へ行きたい、という所員の希望もあったので 飛行機で高知入りして、高知からJRで中村(四万十市)へ、というルートを取りました。 まさかまさかのプロペラ機!!! 近い認識はあったものの、 プロペラ機で飛ぶと思ってなかったので 所員一同、空港でテンション上がって 写真とりまくり・・・つつ、 実はちょっと怖かったりもして・・・。 私も久し振りにプロペラ機に乗りました。 いやはや、着陸時の衝撃がプロペラ機ならではでした。 伊丹から一っ飛びの高知県。高知龍馬空港という名前です。 なんだか、ここはホントに龍馬がヒーロー。 なんでもかんでも龍馬の名がついておりました。 食べ物屋から葬儀屋まで・・・(苦笑) 空港からはターミナルを出てすぐのところから路線バスにすぐに乗れて 市内まで簡単アクセス!空港についてからの交通手段が便利なのは ポイント高いです。タイミングもものすごく良くって、着陸後1時間で 市内まで出てきてました。 中村へ向かうJR高知駅から出てる電車まで時間があったので かの有名な(?)はりまや橋で写真撮ったり、 それでも時間あったので (でも高知城まで行く時間はなかったので) 駅の小さなカフェでまったり。 高知駅の看板には、伊良部投手が移籍したことで 話題の独立リーグの高知ファイティングドッグスのロゴ! そして、待ちに待った、アンパンマン号に乗車して中村まで行きました。 あとは普通の車両が繋がっています。 色んなパターンのアンパンマンがいるらしいですが この「南風号」のアンパンマンはピンクとブルーの二種。 やってきたのはブルーのアンパンマン号でした。 車体の横にもキャラクターが。各車両、全部絵が違う! 私たちが乗った車両の横は、どんぶり系のキャラたち (天丼マンとかそういうやつ)がいた・・・はず(詳しくない、実は) 高知から更新した写真にもあったように、 アンパンマン車両の中は、座席も背もたれにも天井にも なんせアンパンマンだらけ!しかも、車両アナウンスがアンパンマン!!!マジです。 いい大人がそろってキャッキャと喜んでアンパンマン車両で弁当を食いながら、 かつお弁当うま!って言いながら中村までの電車の旅を楽しみました。 到着した中村駅からは、レンタカーを借りて一路足摺岬へ。 ま、本日のメインイベント的な感じ。 ナビがあって便利ですな。迷うことも特になく、目的地へ一直線。 超雨オトコ2人が所属している事務所ですが、今回はどうにか晴れました! 足摺岬に着く頃には晴れ上がって 暑い暑い!!! 普段は歩くのを嫌がる所長も 今回はゆっくりと散歩を楽しみ みんなも一安心。 なかなか所長のご機嫌とりが 大変なの、実はこれが。 周りに生えてる木の種類が、やっぱりなんだか大阪と違う! 南国なんだな、ここは、と思ったのでした。 ゆっくりお散歩した後は、宿へ。 今回お世話になったのは、安住庵さんwww.anjuann.com/ 吉永小百合さんも泊まったというお宿です!(って別になんもないんやけど) 私が泊まった部屋にはヨシナガさんのサインありましたで。 写真撮りませんでしたが・・・ まぁ、まわりは特になんにもなくって静かなお宿でのんびりできました。 お風呂の時間が短めなので、もうちょっと夜遅くまでお風呂入れたらな~と 思ったりもしましたが、それは仕方ないとして、 食いしん坊揃いなので ご飯のおいしさには大感動! やっぱり魚がうまいんす。 このお宿独特の「1人皿鉢料理」です。 何から何までうまかったでしゅ。 そんなお宿で満腹になってお風呂に入って 部屋にあつまってみんなでまったり。 特段娯楽があるわけじゃないですが、たまには こういうまったりな旅行もいいじゃないですか。 伊丹→高知→中村→足摺岬→中村 と沢山移動もしたので 結構早めに眠りました。次の日には帰らないといけないしね。 レンタカーの運転というちょっぴり気疲れしたのもあり、 そして前日ほとんど寝てないこともあり、 その晩はぐっすりと爆睡でございました。 (つづく) |
フリーエリア
カテゴリー
アーカイブ
|