忍者ブログ
Millanの日々徒然を気ままに書くブログです。

2025-09

最新記事
最新コメント
[07/16 ギダー]
[06/12 ギダー]
[06/11 Millan@管理人]
[06/11 ギダー]
[05/07 Millan@管理人]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月に入りました。
6月1日は、叔父の命日でもあるのですが、
我が母の誕生日でもあります。

叔父が急死してからというもの、6月1日になれば
法事だといって親戚一同が集まるのに
母の誕生日など忘れられている感がありました。

随分前にうちの母のことを少し日記に書きましたが、
そのときに書いたとおり、今年の誕生日で母は古稀を迎えました。
今年は叔父の三回忌でもあったので、
親戚一同集まって法事があるであろうと前々からわかっては居ましたが、
今回はあえて古稀のお祝いには母と2人で旅行しようと決めていました。

母が前から行きたがっていた場所へ、2人で一緒に行こうと決めたのは
3月ぐらいのことで、そのときに5月31日~6月1日の土日は予定を入れないよう
母にお願いし、早々に宿に予約も入れて準備万端でした。

ところが、まぁ、色々ありまして、
一旦旅行はキャンセルせざるを得ませんでした。
キャンセルした時点では、先がどうなるかわからなかったので
無期延期。

その後、予想を遙かに超えた速さで事が好転したため、
またギリギリで同じ旅館を予約してみたところ、無事に予約が取れたので
当初の予定通りに、法事は欠席して2人で温泉に行ってきました。

行き先は、和歌山県の龍神温泉。
こぢんまりした湯治宿が集まる場所です。
近くにコンビニなんて全然ない場所で、
とにかく静かでのんびりできます。
数年前に友達と一緒に来たことがあったのですが、
そのときよりは若干街もにぎやか(というか、お客が結構いた)に
なっていましたが、それでも、とても静かで
夜になれば外は真っ暗、川の音がずっと聞こえているような場所でした。

とにかくのんびり、ゆっくりできればよかったので
母も気に入ってくれました。

昔に比べれば阪和道が田辺のあたりまで伸びていて
ある程度は便利になっているのかもしれませんが
それでも長距離の山道をぐねぐねと運転して、
乗ってる方は疲れたかもしれません。
(私は運転するのが結構好きなので、4時間程度なら
特に問題なく一人でご機嫌に運転するのです)

私が犬を飼いだしてから、必ず誰かが犬の面倒を見て無くては
ならないので、母と一緒にどこかへ行く、ということがなかったので
少なくとも9年(はなは7月で9歳)は一緒に旅行してませんでした。

特に取り立てて誕生日祝いらしいお膳立てしたわけでもなく、
旅館も何かスペシャルなことをしてくれるわけでもなく、
ただただ2人で久しぶりに旅行した、というだけだったのですが
こういうの、悪くないな、と思う週末でした。

はなは旦那が見てくれるので、また機会があれば
母とも旅行できればな、と思ったりしています。



PR
前回のブログについて詳しく事情を知っている方も、
なんとなく知っている方も、
全然知らないけどなんとなく心配してくださっていた方も

こんにちは。

私は元気にしています。

先週から平日中の実家通いを週2日にして、
平日3日は仕事に出るようになりました。
色々なことが落ち着きつつあります。

実家がバタバタしていた間にも、
仕事場では所長が業界団体の役員選挙に
出馬していた関係もあって、
事務所は事務所でなんとなくバタバタしていたようです。

公人的な立場を持つようになった所長には、
色々な誹謗中傷がインターネット上で飛び交い、
事務所関係のウェブ管理やブログ管理を
している私にとって、色々な意味でストレスの溜まる時期でもありました。
あることないこと、様々な事が無記名で書き込まれたりするもので・・・。

国政選挙でもなんでもなく、ただの一業界団体の選挙なのですが
こんなにも色々な噂やデマが飛び交い、怪文書まで出回るもんなのか、
と驚きでした。同時に、自分でも十分大人な年齢なのですが、
なんだか「大人って汚いな」なんて思ったりもしてしまったのでした。

仕事復帰したころには、その選挙関連活動は終わりに近付いていたため
無事に「やり過ごした」感じです。選挙も先週に結果が出て、一安心。

先週末の土日は、久しぶりに心から楽しいと思える週末でした。
土曜日は朝から2時間走の練習会に参加してランニング。
日曜日も朝からトレイルランニングの練習会に参加。
共に旦那と一緒に参加したものです。
本当に久しぶりにランニングがピュアにストレス発散になり、
走りに集中できる時間を持てました。
そのおかげで身体的にもしっかり心地良い疲れを感じ、
夜は出掛けて(土曜日も日曜日も)うまいビールをぐい!っとやって上機嫌。
久しぶりに夜もぐ~っすりと眠れたのでした。
(案外(?)打たれ弱い私は、ストレスが溜まってくると自律神経がメタメタになり
寝られなくなってくるので、身体的にもズタボロになっていくのです・・・)

今日は久しぶりにランチも事務所のメンバーと一緒にお弁当を食べて
(家が近いため、普段は昼休みには自宅に帰って食事をすることが多いのですが)
なんとなくの雑談タイム。

受験勉強をしながら働く職員が4名(私も含め)いるので、
「明日から夏に受ける税理士試験の願書受付が始まるが、
願書提出はどうするか??」という話題に

「あ、そうか、試験があるんだ」

などと呑気な反応をしてしまいました。
この1か月半ほど、勉強に手を付けることがほとんどないまま日々を過ごしていたので
この大事な時期に、10歩ぐらい出遅れな感じです。
願書だけは手元にあるけど・・・・。

挽回できる遅れではないような気がしてなりませんが、
出来ることをやって試験に臨むしかないようですので
頑張ろうと思います。

先週末には親友から嬉しい報告などのメールも入り、
色々な意味で自然にポジティブになれることが次々に起こっています。
このままポジティブでいれるようにしたいなと思っています。


諸々の事情があって、ここ2週間ほど仕事を休んでいる。
ほぼ毎日実家に通って色々とおうちのお手伝いをしながら
週の半分ぐらいを実家に泊まったりして過ごしている。

ほとんど家でご飯も作らず、お弁当もお休みしている日々だけど
旦那は理解してくれていて、協力的なのでありがたい。
かなりのストレスを抱えていた私を気遣って、メールで旦那は
動物の子供の写真をネットで見つけては転送してくれていたりした。
私が動物大好きなので、小熊の写真で癒されろ!子虎の写真でホッとしろ!
ということだったんだろうと思う。実際、ずいぶん気持ちが癒されているし。

普段なら良いストレス発散になるランニングさえ、走っている間も集中できずに
イマイチ発散できてない始末。自分の弱さに嫌気さえ憶える。

幸い、休むことになった出来事は最悪の事態を迎えずに済みそうで
一旦落ち着くことができそうだ。

でも、できれば仕事はもうしばらく休みたいと思っている。
実家で色々とやることもあるし、今まで見えていたけど見ないふりをしていた色んな事に
ちゃんと目を向けるきっかけがあったんだから、それを大事にしようと思っている。

本当はもっとちゃんと事前から考えていないといけないことも、
何か事が起こってからでないと動けない、結局はそんなことの繰り返し。
今回のことも、こうして反省材料にして今後に活かしていければと思うけど、
たぶん、こんなこともしばらくしたら忘れてしまうのだろう。

こう、なんか、自分自身に色んな意味で余裕がないのが露呈されたなと思う。

余裕を持つってことが今年の目標の一つだったのに、やっぱりこうなんだな、私。
いかんいかん。

せっかくちょっと立ち止まる時間を作ったのだから、
ゆっくりしっかり「取り戻す」時間にしようと思う。
そんなこんなな(って、どんなやねん!)1月は終わり
本日から2月という逃げようのない事実。
あぁ、やだやだ。

昨日(というか時間的には本日未明?)から
我が母は、ネパールに旅行で、
留守中にこれお願い、あれお願い、と色々とお願いされた。
普段から色々迷惑をかけているので、結構、今自分自身がいっぱいいっぱいなんだけど
1つとして断ることができず、全部引き受けた。若干自分で首が絞めすぎたかも・・・。

で、ついでに、夜中のフライトだというので、夜遅くに高速を飛ばして
空港まで送って行ってきた。久しぶりに自分で運転して関空へ行った。


さて、頼まれごとの中に、福岡である講習会の申込というのと、
それの講習料の振り込みというのがあった。
海外ばかりでなく、国内も自分の興味のある講習会などへは
東京だろうが福岡だろうが出掛けていく。仙台とかでも行ってたような・・・。
つくづく元気だなぁ、と関心してしまう。

我が母、前から旅行が好きで、いろんなところへ行く人だったけど
最近はモンゴルとかネパールとか、ちょっと辺鄙なところへ行く人たちと
仲よくなったらしく、嬉々としてそういう未知の世界へ旅立っていく。

サッカーフリークで、ワールドカップやオリンピックといった
大きな大会へは、必死でチケットを確保してでかけていく。
中田がイタリアに居たころは、パルマやペルージャにも
試合を見に行っていた。中村がイタリアに居たときも行った。
次はドイツだ、ベルギーだ、オランダだ、イギリスだ、と
海外移籍選手が出るたびに、夢はふくらむばかりである。
ある意味、そのために生活しているようなもの(に見える)。
(ちなみに、前回のワールドカップドイツ大会はチケットが外れたらしい。
次回南アフリカまで行ってしまうのか?!とちょっと興味津々で見守っているところ)
北京オリンピックも(男子)サッカーの予選リーグ戦は観戦の予定だとのこと。

白髪のおばあちゃん(今年70歳)が、ジャパンのユニフォームレプリカを着て
出没するのがめずらしいらしく、対戦相手のサポーターをしている
若者とかと、よく写真を撮って帰ってくる。

英語を一生懸命勉強しているけど、もちろん、しゃべれるわけでもなく、
どうやって意思疎通をしているのか、ということが不思議でならないが
その辺が関西のおばちゃんパワー全開とでも言うのか、
日本語で押してコミュニケーションを成立させているようだ。

しかも、何がすごいって、サッカーで海外へ行くときは、
ツアーでは行かない。ホテルも飛行機も自分でとって行ってるらしい。
だから、現地の国内移動はローカルのバスや電車で動く。

すごすぎる。

英語が話せるようになってからというもの、私は本当に英語の通じないところへ行くのが
おっくうになってしまった。そんな自分を思うと、母のような人こそ
グローバル化に負けない人なのかも、と思ってしまったりもする。

関西おばちゃんパワー炸裂なところは、
一緒に写真を撮ってくる相手が、相手チームのサポーターだけではない、ということ。
駅とかで、ジャパンの選手やなんかを見つけると、遠慮なく(笑)声をかけて
写真を一緒に撮ってくる。それって、日本じゃあんまりできないことだけど、
海外だと、比較的容易にできるらしい。
だって、日本じゃその辺歩いてない選手でも、海外の合宿所を置いた田舎町とかじゃ
無名な人なので、オフの日だったらその辺ウロウロしてるらしい。(だって、オフだからね)
せっかく海外まで試合見に行くんだし、合宿所だって練習場だって見にいくさ、と母。

トルシエ監督と腕を組んで撮っている写真を自慢げに見せられたときは
ちょっとびびったけど、でも、その写真を見て「悠々自適」とは、この人のためにある言葉かも、
と思ったりもした。

ちなみに実家には、昔の写真になるけど、城と一緒に撮った写真もあるし、
小野と一緒に撮った写真もある。大きく引き延ばして額に入って飾ってる。

一番末っ子の娘(=私)でさえ三十路を過ぎて数年経ってるのだから
サッカーでジャパンに居る選手たちは自分の子供よりも若い。
選手たちのこと話するとき、母は「あの子」と愛情を込めて呼ぶ(笑)。

子供も手を離れて、孫にも頻繁に会わないし、元々子供が好きだし、
などなどの条件も重なって(?)他人の子に世話を焼くのが楽しいのかもしれない。

今回のネパール旅行というのも、もちろん観光もあるんだけど
向こうの所謂「孤児院」を訪ねるのが目的の1つなのだそうで、
去年モンゴルへ行ったときもそうだった。

親に捨てられたりして施設に入る子が多いような国では、
海外からの寄附に頼って施設を運営しているところも多いんだとか。

モンゴルでも、施設を訪れた先で、これまた日本語は通じないのに
子供と一緒にたくさん遊んで楽しかったらしい。
施設の子供たちにギューギューに囲まれて抱きつかれて、っていう
写真をたくさん撮って帰ってきた。子供たちの間で、取り合いになってたらしい、
おかんのことを(笑)。
施設で育つ子供たちは、一人一人に向けられるアテンションが少ないので
気に掛けてくれて遊んでくれるような人が現れると、離さないんだそうだ。

まだまだこういった国には、物資を送ったところで
施設まで届かないケースが多いため、ツアーを組んだ人たちが
手分けして寄附物資を運ぶのだそうだ。
(このツアーグループを率いている人が、たぶん、そういう活動をしている
人なんだと思うんだけど・・・)
寄附の物資、といっても、古着だったりタオルだったり、
コピー用紙(既にコピーしてあるもの。要は裏紙を使うため)だったり
使いかけのエンピツだったりボールペンだったり・・・といったもの。
今回の旅行のことを友人・知人に宣伝しまくっていた母は、交友関係がめちゃくちゃ広いので
寄附物資がめちゃくちゃ沢山集まって、荷物がどんどん重くなって困っていた。
けど、それを全部持って旅立って行った。
帰りは、半分以下の荷物になって帰ってくるだろうから
楽でいいのかも。平日に帰ってくるから、迎えにも行けないし。

めちゃくちゃ元気な母ではあるのだが、
やはり旅行中は少し心配なのである。情勢が穏やかなとこばかりでもないし。

ほぼ確実に、めちゃくちゃ楽しかった~と元気いっぱいに帰ってくるだろうけど・・・。

ということで、母が居ないので、しばらく毎日実家に立ち寄り
庭の水やり、とかなんとか、雑用が増える予定である。

2月、ますますいそがしくなりそうだ。

2007年の総括やったので
そろそろ2008年の目標を。
いつもの通り順不同。

(1)税理士試験科目合格。
→言い続けるしかないっす。
(1)’専門学校通信講座の講義配信日(ウェブ講義なので)に
遅れず視聴する。
→ということがホントは書きたかったんだけど、
始まった1週間目から既に遅れてて(笑)、
配信の週のうちに視聴する、ぐらいに緩めの目標にしておきます。

(2)余裕を持つ
→特に精神的に。なんか追いつめられ感がありすぎ。
(1)’にも書いた「ゆるめ」でやってみようと思います。
スケジュール帳とか予定つまりすぎてこなせないときあるし、
ちょっと余裕もって無理そうな予定は立てないで・・・
物理的(時間的)に余裕が持てれば精神面も多少はマシか。

(3)ハーフマラソン出場→完走
→せっかくトレーニング始めたし、旦那も一緒に頑張ってるので
今年こそ、ハーフ出場したいと思います。
たぶんフルは無理・・・とりあえず今年は無理。

(4)目標体重達成目指す
→まだ言うか~って感じですが、これも言い続けるしかないっす。
2007年総括日記を書いたときに、
ホントに長いことジム行かなさすぎ!ということに気付かされ
さっそくナカマくんに連絡してトレーニングのアポを取ってきました。
今日の夜、トレーニングメニュー組んでもらいに行ってきます。

(5)ダメなことはダメだと言う。無理なことは無理だと言う。
→いろんな意味で「やりくり」だけではどうしようもないことが出てきそうなので
ちゃんと無理なときは無理って言って、「よゆう」を持つ。

今年はこれぐらいしか思いつきません。
これで十分だと思いますが・・・。
ちょっと「税理士試験」目標をそろそろ達成したいと思います。
それに集中した生活にしたいと思います。

かといって、勉強ばっかりしてられないので、
適当に誘って遊んで下さい、お友達の皆様。どうぞよろしく。
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .