Millanの日々徒然を気ままに書くブログです。
2025-09
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が付いたら前回のブログ更新から2ヶ月近く経っております。
なんやかんやと色々あったのですが、 ブログから遠ざかっておりました。 2ヶ月の間に、東京で仕事があって 久しぶりに東京出張をしたり、 そのときに東京の友人に会っておいしいものを食べたり、 ニュージーランドに行ってきたり(これは遊びで) 楽しいことも色々あったのですが、 11月に入った途端に仕事がしっかりと忙しくなるので なんとなく家でPCを立ち上げてブログを書く余裕がないままでした。 2ヶ月の間の色々を書こうと思うと、ネタも山盛りあるのですが 書き始めるとキリがないので、ま、追々書くとして、 とりあえず、ご報告しておかねばならないことだけ書いておきます。 8月の税理士試験ですが、先日(金曜日)発表がありました。 結果は・・・・ どるるるるるるるる(←ドラムロール) シャーン! 不合格 はっはっは・・・・・ 不合格自体は、毎年覚悟してるので、うーむ、やっぱりか・・・と いう感じなのですが、今年は評価が思ったより悪くて それに凹みました。しかも、受けた科目は合格率が比較的良くて(16%) それでもかすりもせんのかぁ・・・とがっかりでした。 (あ、かすりもしない、というのは、私としては、A評価ついたら なんとなくかすった感じがあるかな、と思ってたのですが、 評価でAもつかないような成績しか出なかったということです) 何度か書いておりますが、うちの事務所は私を含め受験生4名おりまして、 そのうち3名は合格ナシの結果を迎えてしまいました。 が 残りの1名は、見事に合格!!!今回の合格で5科目合格となり 資格者となりました!!パチパチパチ 合格証書と実務証明とを提出して登録手続きを済ませれば バッジを付けて仕事ができるようになるわけです。 受験勉強を初めて合格するまで9年。 最初の科目合格から今回の最終科目の合格までずっとうちの事務所勤務でした。 最初から最後までうちの事務所で働いていて合格した人は今回初めてとか。 ま、既に科目合格をしている人を雇うパターンとか、 長丁場な試験なのでやっぱり途中で諦める人がいるとか、 結婚だ出産だといって途中で引っ越したり辞めたりしたりする人がいるとか、 諸々の理由はあるようですが、それだけ長い受験生活をしながら 実務もじっくり築いていくのは、大変なことだということでしょう。 こうして同じ仕事環境で、しかも実務経験長いのでもっと大変な仕事もこなしながら 受験勉強をしっかりと続けて合格に辿りついた人というのを こんなに間近に見ることができたというのは、私にとっても大きいと思います。 大変である、ということ自体は変わりないですが、 大変な中でもこうして努力し続ければちゃんと到達できる目標であるのだ、ということを 見せてもらえたというのは、本当に説得力あるし、がんばらなきゃと思えました。 とまぁ、こんな感じで自分は不合格だったものの、 めでたい話が事務所内であったので、他の受験生たち(私も含む)も 大きく刺激を受け、また気持ち新たに勉強生活をはじめるのでした。 若干出してもらえた冬の賞与、今年もまた専門学校学費として飛んでいくことが決定。 いい加減これも辛い。 落ちた科目分が1月からまた増えて勉強もさらに時間を取られるようになりますが、 ガツンとやってやりますぜ。 こんなことなので、ブログの更新も更に気まぐれ度合いを増してしまうと思いますが 気まぐれにおつきあいいただければと思います。 PR
さほど頑張ってない私ですが、ストレス要素は山盛りな日々。
切換も下手で、ガスぬきも後回しにしがちですが、 今、ちょっと時間的に余裕があるので(嘘だけど) ガスぬきしてきました。しかも連日で。 24日にはハイキングに行って、奈良の田舎を5時間歩き、 森林浴良い感じ。頭スッキリ。全身筋肉痛(笑)。 25日には古くからの親友に2年ぶりにあって 話続ける午後を過ごしました。 近況報告やら彼女の子供の成長ぶりやら 仕事のことやら家族のことやら 山盛り時間が足りないぐらい話して話して。。。あ~幸せ。 そして極めつけ。26日月曜日の夜に、仕事を終えてから向かったのが ここ2年ぐらいお世話になっている「暖」 家から歩いて5分ぐらいのところにあって、 リラックススポットとして通ってます。 なかなか頻繁に通えないのが辛いところだけど、 行くときには「じっくりコース」か「もっとじっくりコース」で じっくりと(笑)ほぐしてもらってます。 なんせいつから肩こりに悩んでいるかわからないぐらい 肩こりにつきまとわれているので、 たまにここで芯からほぐしてもらわないとダメなのです。 肩がこりすぎて頭痛がするほどのときでも、 じっくりほぐしてもらったあとには頭痛におさらばできるどころか なんだか目の前が明るくなるんですよ。これ、ホント。不思議です。 肩を中心に背中や首なんかもほぐしてもらいますが 脚もじっくりコースならやってもらえるので、足の疲れもスッキリします。 しかも、マッサージしてもらった後にはむくみがなくなって 脚がほっそり~。 このサロンでは、マッサージの前にはちょっとしたお菓子と ハーブティかジュース(メニューがあって選べる)で一服しながらカウンセリング。 マッサージの後は、施術の内容を説明していただきながら 身体の調子を説明してもらえます。そのときも、同じように ハーブティとかジュースとか、自分の好きなドリンクと ちょっとしたフルーツのデザートをいただきながらなのです。。。嬉しい限り。 体調の説明をしてもらいながら、ちょっとしたストレッチの方法なんかも教えてもらえます。 もうここの廣瀬さんには2年ほどお世話になっているので いつも世間話して、愚痴も聞いてもらってるかも・・・(苦笑) オーナーさんは男性ですが、女性スタッフさんもいるので もちろん女性スタッフの指名もできます。 ちょっとお勧めなリラクゼーションスペースでございますよ。 ちょびっとお小遣い貯めないと行けないですけどね、主婦には。 と、まぁ、こんな感じで、至福の土日&月曜日なのでした。 火曜日から急に調査の立ち会いの仕事が入ったので めずらしく今日(木曜)夜まで事務所に居る時間がないほどの バタバタがやってきたので、なおさら、この時間が貴重でした。 で、言うてたら10月も終わりますよ。おそろしや。 さ、ボチボチ、忙しい時期に突入です。 がんばるぜぇ~
やっと涼しくなって嬉しい今日この頃。
うちのはなも今が一番良い季節だと思ってる模様。 暇さえあれば熟睡。 暑さでバテないので散歩時間を伸ばしてみたり しているので、嬉しくて散歩に行くけど疲れちゃっているのかも。 涼しくなって私も嬉しくて、夜のランニングの距離が自然と伸びます。 夏の間は今年はほとんど走っていませんが、 それでも1ヶ月前とは気温が違うので1ヶ月前よりも走りやすい。 少しずつランニングの習慣化が久し振りに続いている成果と 涼しくなったのと、相乗効果なんでしょうけども 先日は10キロ以上の距離を走り終えても、まだ走れそうな気分でした。 先日久し振りに剣道の稽古にも出たんです。 暑中稽古もせずに、涼しくなってから道場に「こんばんは~」って 叱られそうなもんですが、ほぼオジサンオンリーの同好会道場ですので 歓迎されました。もう1人女性の剣士が居たのに、最近全然来られてない様子。 私も全然行ってないですが・・・。 そんなこんなですので、女性が行くだけでオジサン大歓迎。 そんなんでいいのか、と思いましたけれども。 さすがに久し振りすぎたので、1時間半、ずっと素振りでした。 素手で素振りだったので、手がマメマメになりました。 久し振りの剣道で少しココロが落ち着いた気がします。 またこまめに練習行こうと思っているのですが、週1回の集まりで その曜日がなぜか用事が入りやすい。先日行ったきり、また行けておりません。 また来月になりそうです。 ココロが平穏なうちにと思って、ランニングのレース予定を入れました。 1年ぶり・・・かな。 12月です。1月にも入れる予定です。 目標がないと練習ちゃんとしなくって、ただのジョギングになりますので。 と、すっかり趣味中心みたいな生活になっていますが、 気が付けば10月も半ばを過ぎ、私なにしとるんだ、と我に返り・・・。 やはり学校に行かないと勉強もなかなかやりません。 過去に様々自己投資していますが、通信で続いたのは翻訳コースぐらいです。 ましてや、持ってる教材だけでとりあえず勉強なんて、やはり私には無理なのでしょうか。 ボチボチやってはいるのですが・・・ペースがなかなか上がりません。 涼しくなって布団の中が心地良いのも、勉強が進まない理由(というのはタダの言い訳) 最近、睡眠時間が7時間を超える日々。幸せです。ちょっと寝過ぎですけどね。 担当の仕事が一段落着きそうなので、来週に1つ、 それから来月は埼玉の和光市である講義2日間に出席して ちょっと実務方面も勉強してこようと思っています。 ええ、東京に行きますですよ。 会ってやろうという親切な方、いらっしゃいましたら 連絡されたし。久し振りに東京(方面)出張と思って 2年半ぐらい会ってない友達にメールしたら、 メアド変更しているらしくてメールが跳ね返ってきました。 あぁ、かなしぃ。ま、よくあることですが、私には。 さて、今夜はジムでも行ってゆっくりお風呂に入ってきます。 (また早く寝るつもり) それでは皆さんまた次回まで。 色々と楽しい秋を楽しめるうちに楽しみましょう。
10月体育の日の三連休、昨年同様に旦那の山レースへ同行。
http://www.hasetsune.com/index.html 今年は毎年恒例になっている仲間とのキャンプも抱き合わせにして レース会場の近くでキャンプしてきました。 当然にはなも同行。 10日早朝(6時)に大阪を出て、多賀で友人と合流。 友人も犬同行なので、ボチボチと休憩しながらいざ東へ。 途中何度か混んでる場所があり、さすがにETC1000円の威力やなぁと 実感しながら行きました。それでも途中休憩も入れつつで、 10時間ぐらいでついたので、そんなもんですかね。 東京まで行ってキャンプっておかしないか?!って話なんですけども 東京ってでっかいですよね。ホントに。 キャンプできるような山も東京都でした。 クルマ2台で連なって人3人と犬2匹。 そして東京から合流してくれた高校時代の親友。 参加予定だったのに急遽仕事の予定が入り 仕事終わりで新幹線で東京まで来てくれた友達1人。 合計5名と2匹でキャンプだホイでした。 初日の晩はこのメンバーで、飲めや食えやの大騒ぎ。 二日目。いよいよ旦那はレース。 みんなでスタートの見送りに行きました。 キャンプ場からスタート地点までの4㌔ちょっとの距離を ワンコ達を連れてお散歩~。 とっても天気がよくて、でも風がひんやりしていて 気持ちよかったです。 旦那はスタートからゴールするまでは山に入ってしまうので 放っておいて(笑)、スタートの見送りが終わってからは キャンプ場に戻って、友達とまたまたバーベキュー。 東京から合流してくれていた友達は、夕方から予定があるので そこでお別れ。旦那も居ないし、3人のBBQでしたが、 のんびりまったり、いい時間でした。 といっても、私は旦那のお迎えに行かなくてはならないので BBQなのに飲めない!という若干辛い状況にありましたが 炭火焼きはうまいねぇと酒などなくとも食事がおいしい。 この日も食べ過ぎでした・・・。 夜10時を過ぎて、第二関門通過の連絡があり、 この調子だと去年より早いタイムでゴールだ、ってんで そこから仮眠を取り、1時半に起きて クルマでゴール地点まで移動。 2時過ぎからゴールで待機。 いつ帰ってくるかわからんのを待つのって辛いんやけど かといって、ここまで行ってるのにゴールで待たないのも イヤだし。待ちましたよ、寒いなか。 去年15時間台だったので、3時過ぎには戻るのかと思ってましたが 結局、去年よりも時間がかかってゴールしたのは早朝5時前。 練習不足だったし、モチベーション維持できてなかったようなので そんな状態でよく71キロも走ったもんだと、感心感心。 ようやった! 今回はゴール後、しばらくでキャンプ場に戻り 出るまでの時間にちょっとだけまた仮眠。 なんせ運転して戻らなくちゃならないので。 旦那は徹夜で走って、ランナーズハイ状態なので 眠れなかったようで、結局、完徹状態で帰路につくことになったため ランナーズハイが続いている間は旦那の運転だったけど そこから交代してからは、私の運転で 睡眠時間短いのに混雑した高速道路走るのは ちょっと大変でしたが、ボチボチと休憩しながら (はなの休憩もあるので) 11時間かかって大阪に戻りました。 旦那も長時間移動で疲れたはなもおつかれさん!でしたが 私も疲れたでし・・・。 今日、かなり仕事に行きたくないです。(いくけどね)→あたりまえ・・・。
めずらしく叔母からメールが来ていました。
叔母宅で飼われているラブラドールのカーラが逝ったとの知らせ。 カーラは、6年ほど前に叔父夫婦の家にもらわれてきた子です。 推定当時3歳。家を転々とした経緯から、ちゃんと年齢がわかりません。 その年、従妹の結婚が決まり、続けて次の年にはその弟も結婚する予定だったため 叔父夫婦は、家がさびしくなるから、とイヌを飼おうと思ったそうです。 先住犬が亡くなってからもう数年たっていたし、イヌとの生活が恋しくなったのでしょう。 叔父からメールで「イヌを飼おうと思うけどいいブリーダーを知らないか」と言われて、 はながブリーダーから来た子だったので、そこを紹介してもかまわないけれど 「里親募集」のイヌやネコが結構世の中に居るので できたらそこからもらってやってくれないか、といって ウェブサイトを紹介しました(右側のサイドバーに「いつでも里親募集中」とあるのがそれ)。 できれば子犬から飼いたいと叔父夫婦は思っていたようです。 その気持ちはよくわかりました。だって子犬は、かわいいもんね。 でも、あまりにたくさんのイヌが飼育放棄されて住むところを探していることを知った叔父は 「大人のイヌをもらってくれば世話も楽だし」といって里親募集しているイヌをもらい受けることを 決めてくれました。そんな縁で家にやってきたのがカーラでした。 カーラは素敵な笑顔のかしこい女の子。 ボールのキャッチがとっても上手で、新聞や郵便物が玄関のポストから入ってくると 台所までくわえて叔母の手元へ運びました。叔父や叔母が教えたわけではないのに。 きっと愛情もらって育っていただろうことが推測されますが、 最初の飼い主は事業の失敗でカーラを残して夜逃げ、 その後カーラを引き取った方もカーラを手放しました。 カーラにとって「3度目の正直」でめぐりあった家庭が叔父家族でした。 お利口なカーラ。ゆっくりと一緒に歩く人の横を歩けました。 出不精だった叔父が、毎朝毎晩散歩に出て、ずいぶん健康的になりました。 カーラがかわいくてかわいくて仕方なくて、はなを連れて遊びに来いと電話が入ると、 時間があればはなを連れて遊びに行き、カーラと一緒に公園で遊びました。 といっても、はなはイヌと遊ぶのが上手じゃないので、 微妙な距離をいつも保って困った顔で一緒に走り回っていた(というかカーラが追いかけてた?) だけでしたが。 叔父は、その後すぐに同じように里親募集していたダックスを譲り受けました。 叔母は元々小さなイヌを飼おうと言ってたらしいので。 叔母は、体力的なこともあって(といっても当時50過ぎだったと思うけど)大型犬を飼うなんて 想ってもみなかったようです。でも、躾けの入ったカーラは、叔母ももちろんかわいがっていました。 従妹が結婚し、続けて従弟も結婚して夫婦2人とイヌ2匹とおばあちゃんが1人(叔母の母親)。 犬たちがいたから、子供たちが独立して出て行った寂しさもなかったようでした。 下の子が結婚した直後、叔父は急に入院しました。脳血栓でしたが、発見が早く 無事に手術も終わってリハビリを始めるほどになっていました。 入院中、従弟の嫁がカーラの写真を撮っては「とうさん頑張って」とカーラからの応援メッセージとして お見舞いの度に届け、叔父のベッドの周りはカーラの写真でいっぱい。 叔父もカーラと一緒に早く散歩に行けるように、って不自由になった左半身で 一生懸命リハビリして病院で歩いてました。 ところがある日の夜中、順調に回復していた叔父は、病院のベッドで夜中に大量の吐血。 そのまま帰らぬ人となりました。 叔父が自宅に戻り最後の一夜を過ごしている間、 冷たくなってしまって言葉も言わぬようになった叔父をカーラは少し離れてじっと見ていました。 次女のラッテ(ダックス)は、重苦しい空気の中で、叔母が今にも崩れそうに小さく座っている姿を 不思議そうに見つめてはお手をして、大丈夫?って言ってました。 叔父が逝った後、叔母は大変だったと想います。 自営業者だった叔父は一家の大黒柱。叔母はまだ若すぎて年金も入らない状態。 自分と自分の母親のこれからの生活、そしてイヌ二頭の生活。 これからどうしていくのか不安だったと想います。 それでもカーラとラッテが居たから、叔父の葬儀の後も朝から家にこもることもできないので お散歩に出て、外の空気に触れ、徐々にもとの生活に戻っていこうとしていました。 その矢先に、カーラに悪性腫瘍があることがわかりました。 叔母はカーラにできる限りのことをしました。手術をして、抗ガン剤治療をして。 一時期回復の兆しがあったものの、結局最後は先は長くありません、と獣医に宣告されました。 カーラは、すっかり細くなってしまってましたが 気丈な様子はラブそのもの。叔母に心配させまいと、郵便物と届け、 ボールを持って行って「投げて」ってアピールしてみたりしました。 カーラが元気になったら遊ぼうね、って、はなと一緒に遊びに行くのはしばらく辞めていました。 カーラは元気に一緒に遊ぼうとしますが、やっぱりその後の疲労が激しすぎるので。 結局、はなとカーラが一緒に遊ぶことはありませんでした。 カーラは、最後の2日ほど、今まで食欲も落ちずに来ていたのに 急に何も食べず何も飲まなくなったそうです。 叔母は、「きっと自分の時間がわかっていたのだと思う」とメールに書いてました。 食べなくなった2日半後、静かに眠っている間にフワッとお空に飛んでいってしまったようです。 叔母は、ラッテがぽつりと一匹で家にいる姿を見てもつらいし いつもどっかりカーラが寝ていた場所になにもないのを見ても辛いと。 もっと若ければまたラブラドールを飼いたいわ。もう無理だけどね、と。 でも、叔父の元に行って、きっと再会してカーラが叔父に寄り添ってると思えば 少し気持ちが楽です、と。そう書いてありました。 そう、きっと、カーラはおっちゃんの元へ行って、 おっちゃんもカーラも元気なときの姿で、寄り添って一緒に散歩してるだろうと思います。 カーラに出会えてよかったよ。 ありがとう。 |
フリーエリア
カテゴリー
アーカイブ
|